TOHO GAKUEN SCHOOL OF MUSIC LIBRARY
【重要なお知らせ】
一般利用者の方へ
来館利用には事前予約が必要です。★学外者用予約フォームはこちら
来館の際は、仙川図書館をご利用ください。(調布図書館は、来館利用者を音楽部門所属の方のみに限定します。)
サービスの詳細は、現状の図書館サービスについてのご案内をご確認ください。
FAQ
■開館について
Q: 今日図書館は開いてますか? 貸出は何時までですか?
A: トップページの「開館カレンダー」をご覧ください。
■利用について
Q: 卒業生ですが、利用できますか?
A: 音楽部門に在籍していた方は「同窓生の利用」をご覧ください。
女子部門・男子部門に在籍していた方は「一般の方の利用」をご覧ください。
Q: 外部のものですが、利用できますか?
A: 利用できます。「一般の方の利用」をご覧ください。
Q: 富山のオーケストラ・アカデミー、大学院大学の学生ですが利用できますか?
A: 富山の図書館を通して利用できます。富山の図書館にお尋ねください。
直接利用することもできます。
Q: 利用者IDがわかりません。
A: ライブラリーカードの6桁の数字が利用者IDです。
ライブラリーカードをお持ちでない方、なくされた方はお問い合わせください。
■AV資料について
Q: CDを借りられますか?
A: 本学教職員、学生の方は借りられます。その他の方は、館内で視聴して下さい。
Q: CDのダビングはできますか?
A: できません。
Q: 視聴室で視聴できる資料の数に制限はありますか?
A: ありません。
Q: CDやレコードの解説をコピーしたいのですが?
A: 著作権法の範囲内で、複写を申し込むことができます。
■雑誌について
Q: 雑誌は借りられますか?
A: バックナンバーは借りられます。
閲覧室の新着雑誌は、次の号が配架されれば借り出すことができますので、予約をしておきましょう。
Q: 雑誌のバックナンバーの調べ方は?
A: OPACで探せます。メニューから雑誌タイトルリストを開いてください。
Q: 探している雑誌記事が、どの号に掲載されているかわからないのですが?
A: 音楽関係の記事は、リンク集に記載のデータベース「CiNii」から探してください。
調布キャンパス院生室のバックナンバー目次コピーもご覧ください。
■閲覧室にある資料について
Q:「指定図書」の本や楽譜は借りられますか?
A: 借りられますが、利用に制限があります。
また、一時的に担当教員からの申し出により借りられない場合があります。
カウンターでお尋ね下さい。
Q: 閲覧室の新着コーナーの資料は借りられますか?
A: 借りられます。カウンターで手続きして下さい。
Q: 赤い「禁帯」ラベルが貼ってある本は借りられないのですか?
A: 参考図書ですので、閲覧室内で利用するか、当日貸出で借りてください。
翌日渡しになりますが、複写を申し込むことができます。
■書庫にある資料について
Q: 書庫の資料は、いつ利用できるのですか?
A: 保管場所によって異なります。資料の配置をご覧ください。
Q: 取り置きを依頼した資料はいつまでに利用すればよいのですか?
A: 取り置きした日から7日間です。
例えば、月曜日の取置資料は翌週月曜日まで取り置きます。
■富山キャンパスの資料について
Q: 富山キャンパスの資料は利用できますか?
A: 利用できます。資料の配置をご覧ください。
■本学図書館にない資料の利用について
Q: 他の図書館の所蔵を調べるには?
A: リンク集をご覧ください。
Q: 他大学の図書館に行きたいのですが?
A:「利用願」等が必要です。レファレンス申し込みをご覧ください。
本学学生(高校生を除く)・教職員の方は学生証、身分証明書を持参すれば、桐朋学園短期大学部図書館
と白百合女子大学図書館(館内閲覧のみ)を直接利用することができます。
国際基督教大学図書館に出向いて資料を借り出す場合は「図書館利用証」が必要です。本学調布図書館
カウンターで申請してください。
Q: 他の図書館で所蔵している資料を借りたり、コピーの申し込みができますか?
A: レファレンス申し込みをご覧ください。
■延長について
Q: 貸出期間を延長したいときは?
A: 次に他の利用者の予約がなければ、OPACの「利用状況の確認」から延長ができます。
本学学生・生徒の方、同窓生、音楽教室生などの方は、延長は3回までとなります。
また、返却期限を大幅に過ぎた資料、指定図書は延長ができません。
詳しくは、「サービス」のそれぞれのページをご覧ください。
Q: 取置期間を延長したいときは?
A: OPACの「利用状況の確認」から行うことができます。 FAX、メールでも受け付けています。 次に他の利用者の予約がなければ、延長できます。
■コピーについて
Q: 図書館で複写サービスを行なっていますか?
A: 著作権法で認められている範囲で、図書館資料のコピーを受け付けます。
楽譜、雑誌の最新号、事典の一項目すべて、論文集の一論文すべてについてはコピーを受け付けません。
コピーは、1枚につき30円です。
■パスワードについて
Q: パスワードは、どのような時に使うのですか?
A: OPACで自分の利用状況(貸出、予約など)の確認、資料の申込(取寄、複写)、貸出中資料への予約、貸出期間の延長ができます。
Q: パスワードをもらうにはどうしたらよいですか?
A: 図書館にご連絡下さい。仮パスワードをお知らせします。
Q: パスワードを忘れてしまったのですが
A: 図書館にご連絡下さい。パスワードを再発行します。